綴り

2022年04月22日

桂離宮へ 2

投稿者: 松本 友香里

読書時間:2分

こんにちは。

IMG_8390

新緑の季節です。近江庭園の庭でもほとんどの樹木は葉が開き、冬とは全く違う景色のお庭になっています。これから近江庭園のお庭では白い花の季節です。エゴノキ、コデマリ、カルミア…、新しく小さなリキュウバイも咲いていました。ドウダンツツジの花も微かに身を寄せて咲いているようでとても可愛らしいです。皆様も是非いまの麗らかな季節をお楽しみください。

 

桂離宮 続き

前回のブログで書かせて頂いた桂離宮参観のことを今回も書いていこうと思います。勉強になることが多く、これからの近江庭園のお庭づくりにも活かせる意匠が数多くあると感じました。

IMG_8290

松琴亭(しょうきんてい)の流れ手水の役石です。流れ手水とは、池や小川の流れを利用した自然の蹲のことです。流れ手水というものを始めて見ることが出来たのでとても貴重な経験でした。通常は手水鉢が置かれ、そこに水を張り露地に使われます。広大な池の水を使った流れ手水の贅沢さと自然への溶け込み方にとても感心してしまいました。

IMG_8300

IMG_8296-2

IMG_8291

IMG_8281

松琴亭の建築で使われている柱はほとんどが前回紹介した御幸門と同様に皮付きの棈(アベマキ)が使用されていたのですが、1本だけ違う樹種の柱があり(何の木か忘れてしまいました…)、理由としては「完璧でないものが美しいから」ということでした。全て揃っているより少し欠けた不完全に美を見出す当時の人々の心が伺えます。近江庭園の使う雑木も綺麗な形より面白さ、不揃いの形を意識します。より自然な姿を目指した時、そこに完璧な姿というのは無いのかもしれません。

内装の藍色の市松模様や遠州好みの八窓の囲い、曲がった中柱、さまざまな建築的意匠は現代の人間が見てもとても斬新で、いつの時代から見ても最先端の感覚があるような気がします。庭から見る松琴亭を含めた風景の素晴らしさとそれを感じる感性は、近江庭園の目指す「建築と庭の調和」という部分においてより研ぎ澄ませていきたい感性であると感じました。

IMG_8314-1

IMG_8318

園林堂(おんりんどう)のこの霰こぼしと飛石の意匠は近江庭園のつくったお庭でも使用したことがあります。建物の周りをぐるりとアマ落ち部分にかかる霰こぼしを横切って飛石が配置されているのが印象的です。モダンな感性もあります。霰こぼしと三和土の間に据えられた切り石にも感心しました。あえて角に切れ目を持ってこないように石を鉤状に加工したものを使用しています。まっすぐの石を切り出して使用する方が楽ではありますが、こういった細かなところにもこだわりが感じられて本当に面白いです。

IMG_8339-1

ここまで桂離宮の参観で感じたことを書いてきましたが、あともう一回だけ書かせてください…!

次回で最後です。

桂離宮へ 1

こんにちは。

続きを読む

秋の京都、金色に輝く

こんにちは。

山茶花の花があちこちで咲き始めています。山茶花が咲いてくると、いよいよ冬に足を浸している感じになってきたなと肩が震える心地です。常緑の美しい照葉に山茶花の鮮やかな...

続きを読む

石を敷き詰める

こんにちは。

続きを読む