綴り

2023年01月20日

軽業師のように

投稿者: 松本 友香里

読書時間:2分

こんにちは。

IMG_0121

あたたかい飲み物が美味しい季節ですね。近江庭園の秘密兵器で入れたカフェラテは気まぐれで頂けるものですが、頂くたびにラテアートが少しずつ進化していて思わず写真を撮影してしまいます。今週中頃から寒気が戻ってきてまた一段と冬らしい寒さが続くかと思いますが、皆さまもあたたかい飲み物などで体を芯から温めて過ごしてくださいね。


 

古い栗の木を伐採

先日いつも管理に入らせて頂いているお庭の古い栗の木を伐採いたしました。大木に成長していたのですが、だんだんと弱っていき、朽ちた枝がよく落ちてくるようになったということで今回伐採するに至りました。歴史を感じる大変大きな栗の木だったので枯木もさまになっていたんですが、安全には代えられないです。

6_IMG_8618

3_IMG_8641

ちらりと見える八坂の塔が伐採作業を見守ります。滑りやすい屋根の上に加えて古木で朽ちかけていましたので、作業は慎重に行われ、ロープワークの講習に行った近江庭園のスタッフと高所作業の心得のある応援の方と一緒に作業をしていきました。徐々に枝おろしされ、幹も短くなっていく木を見ていると、少し寂しいようなお疲れ様というようなそんな気持ちになりますね。

脚立とロープを上手に使って伐採していく手際の良さもさすがでした。大きな木の上に剪定で登ることもありますが、やはり切って処分していくのとでは勝手が違いますのでまた分野の違う手業に感心いたします。軽業師のような身軽な身のこなしはさすがです。

2_IMG_8643

上に大きく広がっていた枝はすべて落とし立派な幹だけが残りました。幹の下の方はガラス張りの空間になっていて幹がぐるりと見渡せる仕様になっています。最初は地際まで切ってしまうという話もあったのですが、とりあえず今は残っている状態です。幹が苔生していたり別の植物が着生したりと味のある景観を生んでいるのですが、どうなるのかはまた今度に。朽ちて落下する恐れのある部分はすべて伐採しましたので、これで危険な場面になることはないでしょう。

伐採と言ってもただ木を切り倒せばよいというものでは無く熟練の技術と知識が必要な時が多いです。特に危険な作業であることも多いので万全な対策をしながら作業をする必要があります。私たちもお庭や植物に携わる以上、こういったご依頼が来た時の為にもっと学んでいかなければなりませんね。

10年に一度の大寒波

こんにちは。

ここ数日は大荒れの天気でした。西日本の普段は雪の降らない地域でも積雪と暴風雪だったため、交通網が麻痺し滋賀・京都では帰宅困難者が出る始末。私たちは勿論現場も動か...

続きを読む

松の樹幹注入

こんにちは。

快晴の空と青い湖、そして真っ白な雪。この景色が見られるのは滋賀県ならではですね。会社のある湖西地方は比叡山や比良山系といった山と湖に囲まれた自然の多い地域です。...

続きを読む

家の真ん中のお庭

こんにちは。

春というよりは初夏の陽気になってきました。梅雨のぐずぐずとした空模様もだんだんと見られるようになってきて、外仕事の私たちはいつも天気の機嫌を伺いながら、ハラハラ...

続きを読む