綴り

2022年02月01日

糊こぼし

投稿者: 平木 雄一朗

読書時間:2分

先週は体調を崩し、一週間お休みさせていただきました。
2回もブログとインスタをサボってすいませんでした!

さて、先日、とある椿をみせていただきました。

IMG_0042-3

「糊こぼし」です!

たしかに、うっすら、白い花弁が確認できます。

IMG_0041-2

春を告げる行事として知られる奈良 東大寺二月堂の「お水取り」の行事にあわせてつくられる、
椿の花を形どった、季節限定の可愛らしい生菓子が「糊
こぼし」といいます。

東大寺にあるとされる原木からの挿し木の挿し木の挿し木らしく。。。
昔はもっとたくさん出回っていた品種だったみたいですが、今や相当な稀少種です。

IMG_0008-4

生菓子でしか毎年拝めてなかったので、ちゃんと実在するんだ!と初めて知りました。

ほんのひと枝お裾分けいただいたので、頑張って挿し木しようと思うのでした。
最近誕生日を迎え35年目ですが、まだまだ学び多き一年となりそうです!!

先週は体調を崩し、一週間お休みさせていただきました。
2回もブログとインスタをサボってすいませんでした!

さて、先日、とある椿をみせていただきました。

IMG_0042-3

「糊こぼし」です!

たしかに、うっすら、白い花弁が確認できます。

IMG_0041-2

春を告げる行事として知られる奈良 東大寺二月堂の「お水取り」の行事にあわせてつくられる、
椿の花を形どった、季節限定の可愛らしい生菓子が「糊
こぼし」といいます。

東大寺にあるとされる原木からの挿し木の挿し木の挿し木らしく。。。
昔はもっとたくさん出回っていた品種だったみたいですが、今や相当な稀少種です。

IMG_0008-4

生菓子でしか毎年拝めてなかったので、ちゃんと実在するんだ!と初めて知りました。

ほんのひと枝お裾分けいただいたので、頑張って挿し木しようと思うのでした。
最近誕生日を迎え35年目ですが、まだまだ学び多き一年となりそうです!!

この度、弊社で扱う山野草をもっと深く知ろうと弊社内の敷地にて、圃場を設けてみました。

続きを読む

今週の新商品情報!

一年の生育過程を観察する、山野草の庭

弊社内の敷地にて、圃場を設けた山野草の庭スタッフ織田も触れ親しむため、草木のネームプレートを一新してみました。

続きを読む

ある日、弊社から琵琶湖の対岸である守山なぎさ公園で見頃の菜の花畑をみてきました!

続きを読む