綴り

2022年11月01日

お茶花育成のコーディネート

投稿者: 平木 雄一朗

読書時間:1分

IMG_8506
弊社のコバノズイナの葉が、赤く染まってきました。
季節は早くも本日より霜月(11月)あっという間です。苦笑


さて、先日とあるお庭で育てておられる、茶花畑の相談を受けてきました。

IMG_8372

現状を拝見させていただくと金水引が全体を覆い、晩秋に向けて葉を赤く染め始めておりました。
日照や土壌は問題ないのですが、全体的に乾燥気味でヒアリングを重ねると、日々の水まきの水分量の問題だと判明しました。

いちねんを通して、季節の茶花を楽しみたいという、今回のご要望!

IMG_8386-1

茶花ならびに山野草は、肥料分は特に必要としませんが、
毎日のしっかりとした水まきが重要になります。

霜月に入り、朝晩すっかり寒く夜露もありますが、
まだまだ日中はしっかり日差しもあって、暑く乾燥しがちです!

夏のような陽の沈んだ頃ではなく、15時〜16時頃にしっかり保水してあげてくださいね!

お茶花の畑の模様は、現在プランニング中です。
また、追って事例をお知らせしたいと思いますので、乞うご期待くださいませ!

この度、弊社で扱う山野草をもっと深く知ろうと弊社内の敷地にて、圃場を設けてみました。

続きを読む

今週の新商品情報!

一年の生育過程を観察する、山野草の庭

弊社内の敷地にて、圃場を設けた山野草の庭スタッフ織田も触れ親しむため、草木のネームプレートを一新してみました。

続きを読む

ある日、弊社から琵琶湖の対岸である守山なぎさ公園で見頃の菜の花畑をみてきました!

続きを読む